製品情報

 ホーム製品情報 > <S−S法>言語発達遅滞訓練マニュアル<1>目次

 <S−S法>言語発達遅滞訓練マニュアル<1>目次


■<S−S法>言語発達遅滞訓練マニュアル<1> 目次

はじめに

フロー・チャート  1

<図1>包括的な言語的働きかけのプログラム …………………………………2
<図2>事物の基礎概念・初期学習プログラム …………………………………4
<図3>事物の記号(語彙)・語連鎖の学習プログラム(非可逆事態) ……5
<図4>文字の学習プログラム ……………………………………………………6
<図5>事物の基礎概念から事物の記号へ−1 …………………………………7
<図6>事物の基礎概念から事物の記号へ−2 …………………………………8

第1章  言語的働きかけの原理 9

1.言語行動の3側面 ………………………………………………………………10
(1) 基礎的プロセス ……………………………………………………11
(2) コミュニケーション態度 …………………………………………11
2.記号形式−指示内容関係 ………………………………………………………12
3.範疇化 ……………………………………………………………………………15
4.包括的訓練プログラム …………………………………………………………17
5.言語的働きかけの原理 …………………………………………………………18
5−1.言語行動の横への拡大と縦への上昇 ………………………………18
5−2.行動形成 ………………………………………………………………20
(1) 行動形成の原則 ………………………………………………………20
(2) スモールステージ ……………………………………………………22
(3) 行動形成のスモールステップ ………………………………………23
(4) 上昇法・下降法 ………………………………………………………25
(5) 自己フィードバック回路の形成 ……………………………………25
(6) 課題の達成の『波』について ………………………………………26
5−3.課題間の関連付け1 …………………………………………………27
5−4.課題間の関連付け2−媒介 …………………………………………28
5−5.課題間の関連付け3−内容と方法の関係 …………………………30

第2章  訓練プログラムの立案 31

1.個別訓練の適応 …………………………………………………………………32
2.働きかけの構成・方法 …………………………………………………………33
3.訓練プログラムの立案 …………………………………………………………34
4.領域別訓練プログラム …………………………………………………………35
5.訓練課題と実施方法設定上の留意点 …………………………………………37
6.セッションの構成の仕方 ………………………………………………………38

第3章  事物の基礎概念  41

 総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………42
2.基本的方法 ………………………………………………………………………43
2−1. 見本合わせ ……………………………………………………………43
2−2. 範疇化と事物のネットワーク ………………………………………44
2−3. 文脈依存と文脈非依存 ………………………………………………45
2−4. 実施上のポイント ……………………………………………………46
 各 論
3.事物はめ板 ………………………………………………………………………52
4.事物X−事物Y ……………………………………………………………………54
5.事物−人形 ………………………………………………………………………56
6.事物−事物 ………………………………………………………………………58
7.事物絵の解読 ……………………………………………………………………60
8.形はめ板 …………………………………………………………………………62

第4章  身振り記号  65

総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………66
(1) 身振り記号学習の意義 ……………………………………………66
(2) 身振り記号の特性 …………………………………………………66
(3) 身振り記号の区分 …………………………………………………67
2.基本的方法 ………………………………………………………………………68
(1) 模倣→発信 …………………………………………………………68
(2) 受信と模倣・発信との関係 ………………………………………68
(3) 身振り記号のスライド適用 ………………………………………68
3.身振り記号学習の適応 …………………………………………………………70
 各 論
4.初期の要求行動発信−身体接触 ………………………………………………71
5.初期の要求行動発信−物の要求 ………………………………………………72

第5章  事物の記号(語彙) 73

 総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………74
2.基本的方法 ………………………………………………………………………75
3.語彙選択の基準 …………………………………………………………………76
 各 論
4.事物名称  ………………………………………………………………………77
4−1. 初期事物名称 …………………………………………………………77
4−2. 基本語彙(上位カテゴリー内分化) ………………………………77
4−3. 上位範疇を表す語  …………………………………………………78
5.動作語−食切−(ミニチュア) ………………………………………………79
6.属性  ……………………………………………………………………………80
6−1. 大小  …………………………………………………………………80
6−2. 色名  …………………………………………………………………84

第6章  発  信  85

 総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………86
2.基本的方法 ………………………………………………………………………87
3.適応 ………………………………………………………………………………88
 各 論
4.事物名称 …………………………………………………………………………89
5.B群(音声発信困難) …………………………………………………………90
6.単語の音形 ………………………………………………………………………92
7.2〜3語発話 ……………………………………………………………………94

第7章  語連鎖(意味−統語関係) 95

 総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………96
2.基本的方法 ………………………………………………………………………96
3.訓練項目の選択・決定 …………………………………………………………98
 各 論
4.2語連鎖<対象+動作>(絵カード) ………………………………………100
5.2語連鎖<対象+動作>(ミニチュア) ……………………………………104
6.3語連鎖<動作主+対象+動作>(絵カード) ……………………………106
7.2語連鎖<目標(起点)+動作>(ミニチュア) …………………………108
8.2語連鎖<色名+事物> ………………………………………………………110
9.2語連鎖<所有者+事物>(写真) …………………………………………114

第8章  文 字  117

 総 論
1.ポイント …………………………………………………………………………118
2.文字学習の適応 …………………………………………………………………120
(1) 目的 …………………………………………………………………120
(2) 対象による目的−方法の相違 ……………………………………121
(3) 文字学習の前提条件 ………………………………………………121
 各 論
3.文字形の弁別 ……………………………………………………………………122
4.絵記号・図形記号 ………………………………………………………………123
5.絵と文字単語の結合学習 ………………………………………………………124
6.文字チップによる文字単語の構成 ……………………………………………130
7.文字と音韻と意味の構造的対応 ………………………………………………132
8.音節分解 …………………………………………………………………………134

第9章  症 例  135

1.事物はめ板を用いて音声記号の受信が可能となったケース  ……………136
2.身振りと文字を媒介に音声記号を獲得したケース  ………………………140
3.2語連鎖の訓練を実施したケース  …………………………………………144
4.就学前に統語・質問−応答・文字の訓練を実施したケース  ……………148
5.事物の操作課題で2語連鎖の受信が可能となったケース  ………………152

付 録  157

略号リスト  …………………………………………………………………………158
索 引  ………………………………………………………………………………159
文 献  ………………………………………………………………………………163


戻る 上へ


■訓練マニュアル<1>と<2>の全体構成

 言語発達遅滞訓練マニュアル<1>,<2>を通して全体を再構成した目次を
以下に示します。

第1部 原論
<1>第1章 言語的働きかけの原理
<1>第2章 訓練プログラムの立案

第2部 領域別訓練プログラム
1.記号形式−指示内容関係−1
<2>第1章 初期−弁別・操作 異なる事物のふるい分け
<1>第3章 事物の基礎概念
<1>第4章 身振り記号
<1>第5章 事物の記号<語彙>
<1>第7章 語連鎖
<2>第3章 統語方略

2.記号形式−指示内容関係−2
<1>第6章 発 信
<1>第8章 文 字

3.基礎的プロセス
<2>第2章 空間認知構成 系列構成 ペグ
<2>第6章 数

4.コミュニケーション
<2>第5章 コミュニケーション
<2>第4章 質問−応答関係

5.療育指導プログラム
<2>第7章 家庭療育

第3部 臨床の実際
<2>第8章 記録法
<1>第9章 症 例

戻る 上へ