テレビの音を大きくして聞いていたり、相手の話を時々聞き漏らしてしまうなどの軽度難聴の人向けに集音器があります。集音器は家電販売店や通信販売等で簡単に入手できるようになりました。
集音器といってもいろいろな種類がありメーカーや販売店もたくさんあります。
ここでは、集音器を選ぶのに参考になると思われる情報をまとめました。
1)集音器と補聴器の違い
補聴器は薬事法により管理医療機器として指定されています。集音器は薬事法の規制を受けず、どなたでも簡単に入手できます。
補聴器は価格も高くその分様々な機能を有しています。集音器は機能が少ない分、価格も安いものが多いようです。中には集音器でも高額な商品もあります。
2)集音器の種類と特長
大きく分けて、その形状から箱形、耳掛け型、耳穴型の3種類に分かれます。
・箱形 比較的性能が良く聞き取りやすい集音器が多いです。室内やあまり出歩くことが少ない方は箱形が大すすめです。

・耳穴型 字の通り集音器が耳の穴に入ってしまいます。集音器本体が小さいこともあり、スイッチが省略されていたり、性能も箱形や耳掛け型に及ばないものが多いようです。

当店では、これら3種類の中から、比較的評判が良くて低価格の集音器を選定し、販売しています。
3)集音器の選び方
集音器は軽度の難聴の人にお勧めします。
聴覚障害の身体障害者手帳を持っていたり、日常会話で相手の話がほとんど聞き取れない方のばあいは、専門医などの指導を受けて補聴器を選ぶことをお勧めします。
集音器は何よりも大切なことは本人が聞きやすいことです。カタログ等で良いように書かれていても、難聴の方の聞え方は様々です。補聴器の性能や音質も様々です。
一般的な基準になりますが、以下を参考にしてください。
●家の中でテレビを見たりご家族と会話をするのに使う人:箱形が良いと思います。
●なるべく目立たない集音器が良い人:耳穴型を第1候補にしてみてください。
できれば購入前に試してみることをお勧めします。当店では2種類の集音器を無料(返送料のみご負担)で貸し出しますので、一番聞きやすい集音器を選ぶことをお勧めします。
品 名 |
箱形集音器
ボイスモニター
|
耳穴型集音器 K-80
−空気電池付−
|
本 体 |
 |
 |
販売価格 (税抜) |
4,000円
|
2,400円
|
特 徴 |
(1)オーディオ感覚のデザイン
(2)オートゲインコントロール(AGC)機能
(3)左右音量・高音・低音調節
(4)マイク付き両耳タイプイヤホン |
(1)本体は耳穴に差し込むため目立ちません。
(2)小型軽量(電池込3g)です。
|
付属耳せん |
大・中・小 3種類 |
大・中・小・奥行短 4種類 |
音量調節 |
○ |
○ |
音質調節 |
○ |
× |
電源スイッチ |
○ |
△(電池蓋の開閉で可) |
電 池 |
単4アルカリ電池 1本 |
アルカリボタン電池
LR41形1個 ※1 |
付属電池 |
単4アルカリ電池 1本 |
空気電池PR41×2個 |
サイズ
幅×高さ×厚さ
|
約41×71×14mm |
約43×53×10mm(本体) |
重さ(電池込) |
約30g(電池込約42g) |
約2g(電池込約3g) |
メーカー |
オーム電機 |
中国 AXON ※2 |
※1 集音器の場合、アルカリ電池より空気電池をお勧めします。空気電池はアルカリ電池の約6倍の寿命があると言われています。LR44はPR44を、LR41はPR44を選んでください。空気電池は付属しています。
※2 中国製は直輸入品ですが、すべて日本語の説明書が付属します。
|